キャリアアップにつなげる企業への助成制度「キャリアアップ助成金」を解説

こんにちは。東京都助成金サポートセンターです。
こちらのコラムでは毎回、皆様にとって役立つ助成金の情報をお伝えしていきます。
企業において、従業員の能力アップやモチベーションを向上させることは経営上欠かすことのできない課題です。
今回はそれらの課題解決と生産性のアップにもつながる制度である「キャリアアップ助成金」について解説していきます。
1.キャリアアップ助成金とはどんな助成金か
キャリアアップ助成金は、「パートタイマー」や「アルバイト」、「契約社員」といった非正規社員の正社員への転換や賃金制度における規定の改定、健康診断等の制度導入などに取り組み、
非正規社員の地位や待遇の向上などに努めた事業主に対して助成金が給付される制度となっています。
従業員のレベルが高いと、それに比例して会社も成長します。
そのため、従業員のスキルアップは同時に会社のレベルをもあげることに直結するとても重要な課題です。
キャリアアップ助成金はと実施年ごとに内容や要件が変化しますが、企業にとって様々なメリットがある助成金制度です。
2.キャリアアップ助成金にはどんなコースがあるか
平成30年度のキャリアアップ助成金としては、下記にあげる7つのコースに分かれます。
- 正社員化コース
- 賃金規定等改定コース
- 健康診断制度コース
- 賃金規定等共通化コース
- 諸手当制度共通化コース
- 選択的適用拡大導入時処遇改善コース
- 短時間労働者労働時間延長コース
それぞれのコースにより必要書類は分かれるものの、全コースに共通している書類には「支給申請書」と「支給要件確認申立書」があります。
3.支給の対象となる事業主
全コースに共通する主な要件は、以下となります。
- 雇用保険に加入した事業主であること
- 有期契約労働者のキャリアアップを図る「キャリアアップ管理者」がいる
- コース実施日までにキャリアアップ計画を作成の上、所轄である労働局長の受給資格認定を受けること
- キャリアアップ計画期間内で適切にキャリアアップの取り組みを行うこと
- 対象労働者の名簿や賃金台帳、出勤簿などの法定帳簿を整備、保管すること
以上の条件を満たしている事業主が「支給対象事業主」となります。
4.キャリアアップ計画とは
「キャリアアップ計画」とは、労働者のキャリアアップに向け、
大まかな取り組み(対象者、目標、期間、事業主が行う内容)をあらかじめ記載したものです。
「有期契約労働者等のキャリアアップに関するガイドライン」 に沿って作成する必要がある書類です。
同計画書は途中での変更も可能です。(当初の予定を記載するもののため)
変更をおこなう際は管轄である労働局に「キャリアアップ計画変更届」を提出しなければなりません。
5.生産性要件について解説
キャリアアップ助成金活用にあたっては「生産性要件」の意識が不可欠です。
生産性要件とは、労働力不足を補うために、生産性を高める取り組みを検討及び実行し、効果があった場合に事業主に対して行われる助成金の上乗せ制度です。
規程に沿って算出された生産性伸び率が要件を満たしていればプラスで助成金がもらえることになります。
如何でしたでしょうか。
次回以降は各コースの概要や助成金額について、解説をしていきます。
同助成金やその他の助成金への申請をお考えの方は、東京都助成金サポートセンターまでご相談ください。