助成金と補助金 2つの違いを解説

こんにちは。東京都助成金サポートセンターです。
こちらのコラムでは毎回、皆様にとって役立つ助成金の情報をお伝えしていきます。
今回は「助成金」と「補助金」の2つの制度における違いについて解説いたします。
1.助成金とは
まず助成金は一定の条件を満たすことができれば必ず受給できます。
逆に言えば要件を満たさない場合は、受け取ることができません。
また、助成金は返済義務がありません。
要件さえ満たせば複数の助成金を利用することが可能です。
様々な種類があるものの、主に雇用関係と研究開発のものに分かれます。
特に雇用関係については厚生労働省が管轄として運営されているものが非常に多いといえます。
2.補助金とは
助成金と同様に返済義務がありません。
補助金は要件を満たせば必ずもらえるものではなく、審査・採択を受けたのちに可否が決まります。
経済産業省や地方自治体(東京都やその他)が管轄しているものが多いのが特徴です。
3.募集の違いと審査の有無
助成金と補助金は募集の仕方や条件が異なります。
助成金は募集開始か予算上限に達すると募集終了となります。
一方で補助金は年1~3回程度の公募を実施し、対象企業を募ります。
前述した通り、補助金は審査を通過し採択を受ければ補助金が交付されます。
つまり、募集の中から決められた枠分しか補助金をもらえないということです。
クリアする要件にもよりますが、選考が入る点では補助金の方がやや厄介です。
4.財源の違い
助成金は雇用保険料が主な財源となっています。
よって、助成金申請の要件の中には雇用保険の適用事業者であることが明記されています。
補助金の財源はほとんどが税金で賄われているケースが多いのです。
5.共通する部分
助成金の補助金に共通する部分としては2つともお金が交付されるのは後日となる点です。
要するに事業に必要なお金は申請する側(企業側)が前払いで立て替えるわけです。
事業を実施した後に支給申請を行い、各管轄機関から支給が行われます。
また、前述した通り助成金も補助金も原則、返済は不要です。
助成金も補助金もある施策を達成するために整備された制度です。
例えばキャリアアップ助成金は非正規雇用の社内でのキャリアアップを促進する助成金ですが、その目的は多くの企業の生産性の向上です。
しかしながら、中小企業は資金繰りが苦しく社内制度の整備や社員の待遇を簡易に変えることはできません。
そういった企業のために返済不要の助成or補助制度を設けているわけです。
多くの助成金や補助金が中小企業や小規模事業、個人事業主を対象としたものが多いのはそういった理由からです。
6.まとめ
助成金と補助金の違いを簡単に説明いたしました。
どの制度が自身の事業にぴったりであるかどうかは、情報を得てみないとわかりません。
また、どちらの制度も利用するためには申請の手続きが必要で、複雑な書類の作成が必ずあります。
二つの制度の特性や申請期間・要件をよく理解した上で活用をご検討ください。