助成金申請を社労士に頼むメリットとは?

こんにちは。東京都助成金サポートセンターです。
こちらのコラムでは毎回、皆様にとって役立つ助成金の情報をお伝えしていきます。
助成金を受け取るための手続きを行うには2つの方法があります。
一つ目は外部に委託せずに、自社内で申請からその他の手続きを行うこと。二つ目は専門家である社会保険労務士に依頼すること。
自社内で助成金申請をすることは可能ですが、専門の知識がないと助成金支給要件に書かれている用語等がわからず理解するだけでも膨大な時間がかかります。
助成金申請手続きについては、一般的な社会保険の手続き等とは違うこともあり、何から手をつけていいのかわからない場合もたくさん出てくるでしょう。
時間をかけたくないのであれば、もう一つの方法である、専門の社会保険労務士に依頼するというやり方がおすすめです。
お金を払ってまで外部委託する意味があるのかとお考えの事業主様もいらっしゃるかもしれませんが、助成金申請を専門とする社労士に依頼をすることで得られるメリットはたくさんあります。
本記事では社労士に助成金申請サポートやその他の手続きを委託する場合のメリットについてご紹介いたしますので、助成金申請の参考にしてください。
1.社労士とは
社労士とは、労働関連の法令や社会保障令の専門家で、国家資格保有者です。
企業における人材に関する事項のスペシャリストであり、採用から退職までの労働・社会保険に関連する諸問題に対応し、該当事業の発達と労働者等の福祉向上を支える役割があります。
助成金は労働者の生活の安定や労働環境の改善を目的とした雇用関係のものが多いので、まさしく助成金申請は社労士の専門分野なのです。
2.社労士に助成金申請を代行してもらうメリット
(1)申請書類の作成から提出まで一括で代行可能
助成金は制度や要件が毎年のように変わるので、最新情報を逐一チェックするのは大変です。
申請書類の作成についても、最新の助成金情報から記入の方法を把握し、申請受理〜審査までスムーズに進めるようにしなければなりません。
また、助成金申請には、統括機関に対して度々出向く必要もあります。
事業を抱えている事業主様にとっては、そのための時間を確保するのは難しいと言えるでしょう。しかも、書類に不備があれば申請却下となり、せっかくかけた時間が無駄になってしまうこともあります。
専門家に依頼していただければ、最新様式の書類作成に対応し、行政機関との折衝まで、ほぼすべての作業を代行いたしますので、事業主様は自分の事業に専念することができますし、期限を過ぎてしまう心配もありません。
(2)法定帳簿や就業規則等必要書類の完備
助成金の申請手続には、法定帳簿や就業規則といった書類の提出が必要となることが多々あります。
もし、就業規則が労働基準法に違反する等きちんとしたものでない場合には申請が通りません。
提出する賃金台帳に計算上の不備がある場合も受給の可能性が下がってしまいます。
(3)常に最新の助成金の情報を入手
助成金の制度や要件は毎年のように内容が変わっていきます。時間をかけて把握した助成金の情報も過去のものになっていたということもあります。
社労士は毎年変わっていく助成金の情報を事前にリサーチし、申請手続きの方法、受給のための取り組みを把握していますので、その時の状況に合わせて、受給可能な助成金の提案が可能です。
3.社労士に依頼すると報酬がかかります
社労士に依頼するとことの唯一のデメリットが、「お金がかかる」ことです。
しかし、前述した通り、助成金の申請には多くの工程があり、自分で申請をされる場合は事業を抱えた上で準備を行っていくことになります。
助成金の調査、要件の把握、申請書及び提出資料関係の作成と収集、申請期間に合わせた提出を行なった後、書類不備があれば不足分について行政機関職員に説明、後日審査時に行政機関より問合せ対応を行なう等、相当な負担になります。
時間を有効に使う・確実に助成金を受給するということから専門の社労士に依頼することの方がメリットが大きいと言えます。
4.まとめ
助成金申請に労力を使いすぎて本業が疎かになると、本末転倒です。
助成金申請を最終的な判断は依頼される側のものですが、助成金を確実に受給するためにも専門である社労士へのご依頼をおすすめいたします。
都内における助成金のご相談は東京都助成金サポートセンターまで。
受給可能かどうかは無料診断ですぐにお答えいたしますので是非お問い合わせください。
申請書類の作成や要件クリアのための指示等その他のサポートを含め助成金が受け取れるようにご支援いたします。